会社にうながされて、なんとなーく始めたTOEIC勉強が、
トントン拍子でうまくいっちゃって、
825点とれたのでそのまま調子に乗って英語を話せるようになっちゃおう
と企んでいるまーさんです。
825点を取った方法は↓をどうぞ。

今回は、年初に定めた目標を達成するための【戦略】と【戦術】を考えて残しておこうと思います。
目次
初めに:今年の目標

今年の目標は↓のように定めました。
- テーマ:英語で会話ができるようになる
- どの程度:CEFR-J B1.2 (中級)詳細な説明ができ、会議に難なく参加できる。
- いつまでに:2020年12月末まで
けっこうハードな目標ですが、これを達成する【戦略】と【戦術】を立てようと思います。
CEFR-J とは
CEFR-Jは欧州共通言語参照枠(CEFR)をベースに、日本の英語教育での利用を目的に構築された、新しい英語能力の到達度指標です。CEFR-J の指標は、「言葉を使って何ができるか」ということを文章で明示する、can do という能力記述子(descriptor:デスクリプタ)を用いて記述されています。かつ、すべての項目をさまざまな調査結果を用いて検証したデスクリプタで構成されています。
CEFR-Jという偉い人たちが、英語運用力の指標を定めてくれています。
その指標をレアジョブというWEB英会話がさらにわかりやすくまとめてくれています。

戦略をたてる準備
自分のレベルを知る
まずは自分がおかれている立ち位置を確認します。
立てた目標と現状のギャップを知ることで、
【目標への距離感】や【戦略を立てる上での手がかり】になります。
優しいフィリピン人の先生と25分会話を行い、レベルを判定してもらいました。
レアジョブLEVEL4 CEFR-J A2.1 初中級
まーさんの英会話レベルはLEVEL4でした。
LEVEL4
海外旅行に必要な英語を話せます
海外で食事をオーダーしたり、電車やタクシーに乗れます
TOEIC825点っていったってこんなもんですよ。。
わかってましたよ。
2018年にロサンゼルスーラスベガスと旅して、電車・バスやウーバーに問題無く乗車できました。レストランでも問題なくオーダーできました。
しかし、ウーバーの運転手とのフランクな会話は結構苦労しました。

レベル3つ分あげる必要がある
現状はLEVEL4 目標はLEVEL7です。
逆立ちしてもムリ!というような感じじゃ無くて安心しています。
この3つのレベルは、それぞれ
- LEVEL5:身近なトピックで会話ができます。
- LEVEL6:興味があることについて会話が続きます。
- LEVEL7:詳細な説明ができ、会議に難なく参加できます。
という事なので、

つまり
- 身近なトピックで会話ができるようになって
- 興味があることについて会話が続けられて
- 詳細な説明ができ、会議に難なく参加できるように なれば良いのです。
戦略立案
まーさんは【戦略】を【目標を達成するためのストーリー】と位置づけています。
今回レアジョブの無料レッスンを受けて、
目標と現実のギャップは【CEFR-Jレベル3つ分(LEVEL4⇒7)】
ということがわかりました。
そのギャップを埋める戦略を立てていこうと思います。
やることは【基礎力底上げ】と【運用力強化】

まーさん調べによると、英語(言語)の能力の向上は↑のようになっています。
今回は【スピーキング】の運用力のレベルアップを行いたいので、これにつながる訓練を行います。
また、それに平行して【基礎力】の底上げも図っていきます。
戦略
LEVELは英語のスピーキング力の【運用力】計るものなので、【運用力】をあげる訓練を行います。
【運用力】とはすなわち、【座学】ではなく【実践】です。
【実践】とはすなわち【反復練習による自動化】と考えます。
また、【運用力】の土台となる【基礎力】も同時に再点検していこうと思います。
・戦略
英語の【基礎力】をあげる座学を行いつつ、スピーキングをメインとした【運用力】を高める訓練を4ヶ月スパンで行っていく。
4ヶ月というスパンは、単純に12ヶ月で割り付けを行いました。
- 1月~4月:LEVEL 4 ⇒ 5
- 5月~8月:LEVEL 5 ⇒ 6
- 9月~12月:LEVEL 6 ⇒ 7 達成!
・スケジュール
4ヶ月ごとにLEVELを1づつあげて、12月までにLEVEL7を達成する。
4ヶ月ごとにレアジョブのレベル判定を受ける
戦術立案
戦略が決まったので、戦術を考えようと思います。
【戦術】とは「そのストーリーを達成するための手段」です。
基礎力底上げの手段
【基礎力】とは【発音】【単語】【文法】【文化】【イディオム】の5つです。
そして、座学で向上させます。
今回は【スピーキング】なので【発音】【文法】を重点的に行おうと決めました。
なぜ【単語】が入っていないのかというと、【単語】学習には終わりがないからです。
逆に【文法】には終わりがあります。
重箱の隅をつつくような文法は置いておいて、会話に使う文法は高校生レベルで十分です。
ですので、まずは【文法】を学習し、知識として習得します。
【発音】は言わずもがな、何を言っているのか伝わらなければ意味が無いからです。
選んだ教材は以下の2つです。
(2022/05/22 19:43:24時点 Amazon調べ-詳細)
この2冊を選んだ理由は、ネットの評判と書店での立ち読みです。
すでに何ページか取り組んでいますが、取り組みやすいですし、わかりやすいです。
発音
これを毎日行い、正しい発音を習得したいと思います。
3周ほど回そうと思います。
世界にはたくさんのノンネイティブスピーカーがいます。
その人たちは必ずしも綺麗な完璧な発音ではないと思います。
30すぎてから英語に取り組むまーさんも、そんなに綺麗な発音にはならないと思っています。
ネイティブスピーカー並の発音は目指さずに、【伝わるレベル】を目指して取り組みます。
文法
(2022/05/22 19:43:24時点 Amazon調べ-詳細)
TOEIC対策で文法はかじっていましたが、TOEICの点数さえとれれば良かったので、全てを網羅的に学習していませんでした。
全編英語で書かれているこの本を使って、網羅的に再度文法を理解したいと思います。
けっこう内容が多いので、1年で2周程度回せれば良いと考えています。
運用力強化の手段
今回強化したい【運用力】は【スピーキング】です。
【スピーキング】とは会話を想定しています。
会話には【リスニング】も不可欠ですので、【リスニング】強化も同時に行っていこうと思います。
上にも書きましたが
【運用力】とはすなわち、【座学】ではなく【実践】で、
【実践】とはすなわち【反復練習による自動化】と考えています。
それを踏まえて、選んだ教材は以下のものです。
Netflix
英語で独り言
会話の練習試合
実際に会話を行う機会を増やさないと【運用力】は向上しないと考えました。
ただし、実際のレッスンは練習試合ととらえ、それまでにしっかり話す内容をひとりで練習してから臨みたいと思います。
また、予習・復習も行う予定です。
予習・復習を行うとなかなか毎日は難しいですし、練習試合は毎日行うものでもないので2~3日に1回程度の頻度で行います。
瞬発力+フレーズ①
(2022/05/22 19:43:25時点 Amazon調べ-詳細)
色々英語系YouTubeを見ていたときに、この方を知りました。
まず日本語がめちゃめちゃ上手です。
そして、
「塊(かたまり)」で覚えたフレーズを一部応用して様々な文章を考えずに作り出す。
という考え方にしびれました。
まさに、ほしかった感覚を言語化してくれています。
ここにあるフレーズを「瞬間英作文」的方法で体に叩き込もうと思います。
まーさんが目指すLEVEL7の語彙・フレーズがこの本だけで網羅できるかは未知数ですが、それは取り組んでいく中で確認し、必要であれば教材を追加します。
リスニング強化+フレーズ
Netflix https://www.netflix.com/jp/
英語音声+英語字幕で試聴して、リスニングを強化しようと考えています。
ここでは、役になりきってシャドーイングを行います。
瞬発力+フレーズ②
これに加えて【英語での独り言】に取り組もうと思います。
これもネットで仕入れた情報ですが、独学で英語を身につけた人たちはだいたいこの【英語での独り言】を行っています。
何か思いついたら英語でどういうか考えて話してみます。
もしわからなければメモしておいて後で作文して自分フレーズとして残しておきます。
戦術
・基礎力の底上げ【発音】【文法】
(2022/05/22 19:43:24時点 Amazon調べ-詳細)
・運用力の強化【スピーキング】【リスニング】
(2022/05/22 19:43:25時点 Amazon調べ-詳細)
Netflix https://www.netflix.com/jp/
英語での独り言
・スケジュール
ENGLISH GRAMMAR IN USE:12月までに2周以上行う
フォニックスエクササイズ:3周程度で終了(4月までに終了)
レアジョブ英会話:2~3日に1回程度 1年継続する
Netflix:レアジョブがない日に試聴しシャドーイング
英語での独り言:不定期・思いついたら独り言的につぶやく
まとめ
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いやースッキリしました。
こうやって、ステップを踏むと考えがまとまってスッキリします。
- 目標を立てる
- 目標と現実のギャップを知る
- ギャップを埋めるための【戦略】と【戦術】を立てる
なにより迷いがなくなって、しっかり取り組めますし、途中でおかしいと気付けば軌道修正すれば良いので安心感があります。
まーさんのつたない戦略なので、みなさんにしたら『課題に対する踏み込みが浅い!』とか『考察が甘い!』みたいな部分もあるかと思います。
自分用なので適宜修正しながら進めばいいと考えています。
みなさんの考えた計画、取り組んでる教材があれば教えてください!
それではまた!
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]