どうも、会社から1年以内にTOEIC600点以上とれ、と言われ【スタディサプリ ENGLISH】で勉強を始めたまーさんです。
年始から初めて、勉強は38日目(連続継続中です。)、勉強時間は105時間となりました。
日々英語を勉強している方々からしたら、『100時間なんて勉強したうちに入らないだろ!』と言われてしまいそうですが、、
「就職後15年以上まともに英語を勉強した事がないサラリーマンが、TOEICを勉強したらどうなるのか」という記録になると思いますので、途中経過を報告したいと思います。
現在の学習状況


Prediction of English proficiency progress. 1985=Saegusa 1985
大昔にTOEICを受けた時にスコアは350点台(のはず・たぶん・・・)
偉い人の研究によると、350点から600点以上とるには700時間ほど勉強時間が必要との事です。
そのうちの105時間が終わった計算になります。
元々の学習計画
・目標
2019年9月までにTOEICで650点を取る
・目的
昇進の条件クリアため
・総勉強時間
700時間
※ただし以下のツールを使って総学習時間の20%削減する。
スタディサプリ ENGLISH
(つまり:560時間の勉強で650点取る)
・勉強時間の確保
平日:通勤・昼休み・帰宅後で合計2時間
土日:最低2時間+平日で2時間に満たなかった分をカバー
・効果確認
6月と9月にTOEICテストを受け学習効果を確認する
・バックアッププラン
もし9月に到達出来なければ、10月・11月で足りない勉強時間を補う
学習の進捗状況

【スタディサプリ ENGLISH】は↑の図のような勉強を推奨しています。
まーさんは、①を継続して取り組みつつ、②③を1周づつ完了させることができました。


105時間勉強して変わったこと
文法
文法は覚える事が多すぎて、まだまだ時間が足りません。
また、【スタディサプリ ENGLISH】の文法の講義は、元々知識がある人向けのポイント的な解説が多いので、基礎の基礎からしっかりやり直さないといけない人が、この講義だけで理解を深めるのは難しいような気がしました。
ですが、1周したことで、自分の苦手とするポイントと基礎からやり直さないといけないという事実がしっかりわかりました。
まーさんは、↑の文法参考書を購入し、文法をしっかり勉強し直すことにしました。
リスニング
これには大きな変化がありました。
【スタディサプリ ENGLISH】のリスニング問題は、再生速度を【遅い】【普通(TOEICテスト準拠)】【速い】と3段階に変更できます。
まーさんは、最初は【遅い】スピードでやっと聞き取れる程度だったのですが、最近は【速い】でも聞き取れる事が多くなってきました。
なんでかと言われると自分でもよくわからないのですが、たぶん下記が要因のような気もします。
- イヤホンを使ってしっかり聞いた
- わからない場合は何十回も聞き直した
- 文字を見ながら何回も聞いた
- ディクテーションが効いた?
ディクテーション
耳で聞いた音声を文字に書き起こすトレーニング方法です。
【スタディサプリ ENGLISH】では、必要な問題には↓のようなディクテーション問題があるので、紙とペンがなくても、どこでもディクテーションができるようになっています。

まだまだ改善の余地有りですが、成長を実感できています。
リーディング
最初は、長文を読んでも単語を知らない、文法知識が乏しい、文節を認識できない、で散々だったのですが、少しずつですが文節を意識して意味をとりながら読めるようになりました。
時間はだいぶかかりますが、なんとか長文問題を解けるようにはなってきました。
精読
文法をしっかり意識して、細かいとことまでよく読むこと。
テスト対策
まだあまりできていません。
【スタディサプリ ENGLISH】に実際のTOEICテストを模した問題がたくさんあるので、来月以降取り組んでいこうと思います。
今後の学習方法
文法
【スタディサプリ ENGLISH】の文法の講義をもう1周しながら、よくわからない文法を参考書を使ってしっかり理解していこうと思います。
リスニング・リーディング・テスト対策
【スタディサプリ ENGLISH】の実践問題集を通して、
- ディクテーション
- 精読
- 時間を意識して解く
を組み合わせてレベルアップしていこうと考えています。
単語
これは今まで通り、通勤中にアプリ内の単語学習を継続していこうと考えています。
ただ、アプリ内の必須単語は1410語と少ないので、なにか追加が必要かもしれません。
まとめ
社会人になってから、1ヶ月毎日何かを勉強したことは(たぶん)ほとんど無いです。
ですが、通勤通学の時間を利用したり、今までであればTVを無意識に見てしまっていた時間を削ったりして、勉強に取り組みました。
スマホを何気なく見てしまうときも、アプリなので5分・10分でもやっておくか、という気にさせてくれます。
少しずつですが、日々増えていく英語の知識にわくわくしながら勉強を続けられています。
読み返してみると、なんだか【スタディサプリ ENGLISH】の回し者のようになってしまいましたが、全くそんな事は無いです。
別に登録を勧めているわけではありません。
ただ、1ヶ月毎日利用してみた感想としては、参考書だけでの独学に限界を感じている人や、通勤通学の時間もTOEIC対策に有効に使いたい、という方にはしっかり対応してくれるサービスだと感じます。
高額な塾にいきなり申し込むよりはハードルが低いと思いますので、気になっている方はチェックしてみてください。