連続勉強日数は99日、勉強時間は200時間を越えました!

(これはTOEIC勉強に使っている【スタディサプリ ENGLISH】
というアプリの画面です。)
そろそろ力試しという事で、4月14日の公開テストを受験してきました。
前回TOEICを受けたのは、たしか10年以上前・・・。
ほぼ初めてのような体験でしたが、事前に下調べをして、しっかり準備して臨んだので大きなトラブルなく無事受験を終えることができました。
今回は初めてTOEICテストを受ける皆さんに、あったほうが良い物・便利な物、注意点を紹介していきたいと思います。
目次
当日までの準備
受験票の準備
あらかじめ自宅に届いている受験票に、証明写真の貼り付けと名前を記載しておきましょう。
試験当日にあわてて証明写真を撮りに行ったりするのは、精神衛生上よくありません。
しっかり準備しておくことをオススメします。
筆記用具の準備
TOEIC試験はマークシートです。
鉛筆でも良いですが、芯が折れたり、だんだん丸くなって書きづらくなるのは集中できないですよね。
マークシート専用のシャーペンがあるので、絶対にオススメです。
高い物でもないので、これを使うのが良いと思います。
”ぺんてる”と”コクヨ”お好きな方をどうぞ。
まーさんは”ぺんてる”をなんとなく買いましたが、試験中はストレス無く書き切る事ができました。
ただ、予備として鉛筆も準備して机の上に置いておきました。
”安心”して試験を過ごすためです。
TOEICの場合、時間が足りない人のほうが多いと思うので消しゴムはあまり使わないと思います。
会場までの行き方・所要時間を調べる
まーさんが受験した試験地は”神奈川”です。新横浜あたりを指定されるのかなー、と考えていましたが、実際は”東洋英和女学院”という会場でした。
調べてみると、電車+バス+徒歩(10分)と、時間がかかりそうなので移動の下調べをしっかりしました。
間に合うかどうかハラハラしながら向かうのはテストに悪影響なので、しっかり移動方法を調べておきたいですね。
前日は?
前日はお酒などを飲まず、早く寝ましょう。
テストの受付は11:45からなので寝坊はないと思いますが、二日酔いだったり、お腹が痛くなったりしたら大変ですからね。
当日の過ごし方・持ち物
当日の持ち物
必須
- 受験票(証明写真・名前の記入チェック)
- 筆記用具
- 免許証等写真付きの身分証明書
- 腕時計
⇒会場によるかもしれませんが、私が受験した会場は壁に時計はありませんでした。また、試験中に時刻のアナウンスはないので腕時計必須です。
当然スマホで時間を見ることは出来ませんし、スマートウォッチも利用不可です。
オススメはメタルバンドのアナログ時計です。
アナログ時計のほうが、試験の残り時間をはっきり・素早く認識できます。
また、メタルバンドの時計は、下の写真のように、置き時計のように文字盤を立てて置くことができます。(ゴムバンドはこの置き方ができません。)

任意:持って行って良かった物
- カロリーメイト(軽食)
- チョコ
- のど飴
- 水
- マスク
- ストッパ
当日の受付は11:45~、試験は13:00~15:00です。
まーさんは結構心配性で、
「お腹すいてたら集中出来ないよな・・・」でも
「満腹になって眠くなったらどうしよう・・・。」
「お昼に食べたものでお腹痛くなったらどうしよう・・・。」
とか考えちゃうので、ささっとカロリーメイトで小腹を満たして、試験が終わったらご飯を食べることにしました。
結果、きちんと集中出来ました。
試験会場見向かう道中は飴をなめて、喉を癒やして行きましょう。
試験中はもちろん飲食禁止ですが、リスニング中に咳をすると他人に迷惑をかけてしまうし、自分も聞こえなくなってしまいます。
チョコは頭を使う前に食べると良いらしいです。これもおまじないですね。
当日やめておいたほうが良いこと
コーヒーやエナジードリンクを飲む
カフェインには利尿作用があります。
2時間の試験中にトイレに行きたくなったらもう集中できません。
やめておいたほうが良いと思います。
エナドリでは点数はあがりません。
試験前にお腹いっぱい食べる
お腹いっぱいだと眠くなりますよね・・・。
脱ぎ着できない服装
試験中はだんだん暑くなったり、足が冷えたりします。
温度を調節できるような服装が良いと思います。
まとめ
まーさんはけっこう心配性です。緊張するとすぐお腹痛くなるタイプです。
トイレも近いです。
空気が悪いと咳き込んだりします。
ですが、しっかり準備をして何事も無く無事試験を終えることができました。
現時点での実力は出し切れたと思います。
TOEICテストは毎月実施していますが、受験もお金がかかりますし、せっかく勉強した成果をしっかり出し切りたいですよね。
準備万端で向かうことをオススメします!
[…] […]
[…] […]