2019年の英語勉強を振り返っていたら、6000文字弱という超大作になってしまいました。
しかし、本気でTOEICで800点を取りたい人には確実に役に立つ内容ですので、ぜひ読んでいってください。
はじめに:この記事の目的
TOEIC350点のまーさんが
2019年1月5日から一念発起し、TOEIC対策を始めた結果
11月のTOEICで825点を取得できました!
これを、ひとつの事例として
これからTOEIC対策を始めるみなさんや、
800点を目指して、一生懸命勉強しているみなさんの参考になればと思い記録しました。
1年以内で800点超えは可能。
まず先に言いますが
みなさんがTOEIC800点を超えることは絶対に可能です。
1年という期間は【短いようで長い・長いようで短い】
でも、自分を変えるには十分すぎる時間です。
階段を1段1段上っていくように、焦らず着実に進めて下さい。
勉強した時間分、必ず800点に近づいています。
そして、800点という点数は、
オリンピックで金メダルを取るような、
一般人には到底無理な目標では無く、
私のような普通の人間でも、一つの通過点として意識できるような現実的な目標です。
ぶっちゃけ、世の中の人が言うほど高いハードルではないです。
やっと英語のスタートラインの入り口が見えた。そんな感じの立ち位置です。
勉強は何時間必要か
まーさんは元々なにも英語の勉強なんてしていません。
最後に受けたTOEICでは350点程度でした・・・。
よく皆さんが目にする数字でこんなのがあると思います。
350点から800点を超えるには1,000時間以上必要。
嘘です。そんなに時間はかかりません。
まーさんが800点超えに要した勉強時間は345時間です。
なぜなら:英語勉強のため環境は日々進化している
上記の1000という時間は1985年の研究結果です。
スマホも、インターネットもなかった時代のデータです。
それから30年以上。教材も勉強環境もメチャメチャ進歩してます。
正しい教材で、着実に勉強すれば絶対に時間を短縮できます。
まーさんが特別優秀なわけではなく、教材をしっかり選んで、時間を短縮できました。
800点を取ったら変化がおきた
まーさんは現在、普通のサラリーマンです。
国内の1セクションのデータ取りまとめ担当です。
同じ部署に10年近く在席していて、あまり変化のない日々でした。
一日中デスクに座って、面白くも無い資料作成の毎日。。
しかし、825点を取ってから人生が動き始めました。
経営企画室の海外業務担当に異動が決まりました!!
海外の支社と本社を行き来し、会社の方針を決める手伝いをします。
これまでの業務経験と、直近のTOEIC点数が決め手になったと人事からは言われました。
800点を超えるまで 戦略と戦術
ここで言う【戦略】とは「目標点数を超えるまでのストーリー」
【戦術】とは「そのストーリーを達成するための手段」と位置づけました。
英語ができるという事の構造
戦略と戦術を説明する前に、まずは英語ができるという事の構造を見てみましょう。
「英語ができるとうい事」は下記の要素で構成されています。
(まーさん調べ。日本語とか他の言語でも同じだと思います。)

TOEICで試される英語能力の種類
TOEICはその中で、この部分(黄色部分)を試されるテストです。

(イディオムも多少はありますが、意識して覚えるほどのものは無いです。)
つまり、英語のインプット部分を試されます。
よく『TOEIC(L&R)の高得点でも話せない人が居るから意味が無い』なんて言う人が居ますが、全くのナンセンスです。
だって、アウトプットの能力を試すテストでは無いですから。
また、TOEIC高得点を目指しているのに、オンライン英会話に入会するという事が無いよう。
試される能力に的を絞って勉強を進めましょう。
補足:発音
『スピーキングが無いのに発音?』と思った方もいると思いますが、
乱暴に言うと「人間は、発音できない音は言葉として認識できません。」
発音はリスニングに非常に効果があります。
戦略:ストーリー
リスニングで点数を稼ぐ
TOEICは
【リスニング:495点(100問/45分)】
【リーディング:495点(100問/75分)】
合計990点です。
800点以上を取るためには、当然ですが平均で400点以上とる必要があります。
しかし、まんべんなく勉強するのではなく、まずはリスニングに注力した方が点数が上がりやすいです。
事実、リスニングのほうが平均点が高い
これは公式サイトに載っている、過去の受験者の平均点数でわかります。
毎回リスニングのほうが50~60点高いです。
これはまーさんの実感ですが、リスニングパートの単語や文法はリーディングに比べ圧倒的に簡単につくられています。
変な引っかけなども少なく、聞き取りさえすれば素直に解ける問題ばかりです。
また、みなさんも想像してほしいのですが、下記どちらが簡単ですか?
- 漫才をラジオで聴いて理解する
- 漫才を雑誌で読んで理解する
おそらく大体の人が、「ラジオで聞いた方が簡単」と思うでしょう。
そうです。言葉は文字を目で追うよりも、耳で聞いて理解する方が簡単なんです。
オーディブルが流行るのも必然と感じます。
目指す点数は R 450 L 350
まずはリスニングに注力し、楽に400点を越えられるようにして、800に足りない点数だけリーディングパートの点数を上げていく。
という戦略が良いと思います。
戦術:手段
オールインワンになった教材を選ぶ
本屋さんに行けば数え切れないほどのTOEIC対策本が並んでいます。
ネットで検索すれば「今だけ無料!TOEIC教材」とか「単語アプリ」などたくさんあります。
でも、皆さんの目的は「TOEICで800点を取ること」です。
「教材選び」ではありません。
教材選びは時間をかけずに終わらせましょう。
つまり、軸になる教材を一つ選び、補足として問題集等を買い足すのが効率的で断然オススメです。
軸になる教材とはなにか、それはTOEIC対策がオールインワンになった教材です。
つまり「文法」「単語」「TOEICの解き方(リスニング対策)(模擬問題)」
「勉強時間の記録」と「効率的な復習」ができす。これらが全てセットになった教材です。
『そんな都合のいいもんあるかいな!』と思ったあなた。
あるんです。これです。
【スタディサプリ ENGLISH】
まじで、スタディサプリはTOEICに効きます。
TOEICキラーです。やりすぎです。
あとは、公式問題集とみなさんが気に入った単語帳や文法書などを少し追加すれば完璧です。
(2022/05/22 20:31:51時点 Amazon調べ-詳細)
(2022/05/21 21:06:53時点 Amazon調べ-詳細)
他は何もいりません。
【スタディサプリ ENGLISH】があれば塾もいりません。独学で大丈夫です。
モチベーションの維持
教材が決まったらあとは取り組むだけですが、そこで問題になってくるのがモチベーションです。
ここが非常に悩ましいです。なぜなら人によってモチベーションの総量や、置かれている緊迫度が違うからです。
いきなり海外に放り出されて、「ENGLISH or DIE」みたいな人から、「ん~英語できたらかっこいいかなー☆」みたいな人を同列には語れません。
ここでまーさんお事例をお伝えします。
まーさんは、「アツいモチベーションを持たない」を継続しています。
みなさんは歯を磨く行為にアツいモチベーションは必要じゃないですよね?
「よし!今日も歯を磨くぞ!!どりゃーーー!!!」
と歯磨き粉をひねり出す人はなかなかいないと思います。
だいたいの人が、寝る前に「ん、歯、みがくか・・・」と鏡の前にたって歯をゴシゴシ。
特別モチベーションは無いけど、磨かないと気持ち悪い。(むしろあり得ない。)
そんな風に考えて、めんどくさいと脳みそが考え始める前に、アプリを開いて単語やらリスニングやらやっていました。
1ヶ月も続ければ生活の一部となって、「やらないと気持ち悪い」になると思います。
これで1年以上毎日何かしらの英語勉強を続けています。(現在も継続中です。)
これは、スタディサプリがスマホでできる、という事が英語勉強を習慣化できた大きな理由です。

800点取得までの時系列
それでは実際にまーさんが800点を超えるまでに行った勉強を、時系列で書きたいと思います。TOEICを受験した月には点数も記載してあります。
ちなみに、下記期間から執筆時点まで英語勉強を休んだ日は一度もありません。
飲み会や、その他の用事があっても5分・10分のすきま時間を見つけて取り組みました。
2019年1月~4月 勉強時間累積 200時間
やったこと
【単語】をメインとして、平行して【リスニング対策】【文法】【パーフェクト講義】
【スタディサプリ ENGLISH】でひたすら単語を覚えて、問題を解いて、講義を見ていました。
ただただ愚直に、スタディサプリに言われるがままに、スタディサプリENGLISHに取り組んでいました。
リスニング対策は問題を解く⇒ディクテーション⇒シャドーイングと発音を意識して(マネして)しっかり行いました。
文法等の勉強方法は、①内容を読んで理解する⇒②例文や図を自分でノートに書き写して理解する。です。
書いたノートは見返すことはしないので、綺麗に書く必要はないです。
自分で理解するまで書きました。
教材
(2022/05/22 20:31:54時点 Amazon調べ-詳細)
(2022/05/21 21:06:53時点 Amazon調べ-詳細)
点数
4月 L:465 R:275 TOTAL:740
リスニングに的を絞る戦略は大当たりで、リスニング8割正解をたたき出しました。
そのかわり、リーディングはボロボロです。
スタディサプリENGLISHの良いところは、単語を読み上げてくれる事です。
文字だけで覚えていると、発音のイメージを勝手に作り上げてしまい、リスニングで聞き取れないことがあります。
音で覚えて、文字/イメージに脳内で呼び起こせば間違いは起こりません。
2019年5月/6月/7月
やったこと
1月~4月と同じです。
このころにはルーティンになっていたので、特に苦も無く、歯を磨くように自然に勉強できる習慣ができていました。
教材
上記に同じ。
色気を出して、【金フレ】や【でる100】とかに手を出してみましたが、なじめず使用をやめました。
やたら評価が高いですが、まーさんには苦行でした。楽しくなかったです。
(2022/05/21 21:06:54時点 Amazon調べ-詳細)
点数
5月 L:425 R:360 TOTAL:785
6月 L:475 R:305 TOTAL:780
7月 L:405 R:335 TOTAL:740
この期間も、リスニング対策を重点的にやっています。
重点的といっても、【スタディサプリ ENGLISH】にしっかり取り組むだけです。
しっかりというのは「ディクテーション」と「シャドーイング」を真面目にやるという事です。
シャドーイングは話者になりきって、マネするのが良いです。
ひとりでやれば恥ずかしくもないです。カタカナ英語はやめて、トメィトゥ!みたいに大げさにやりましょう。
文章のスピードは3ヶ月目ごろから「速い」で行っていました。
「速い」が実際のTOEICのスピードに近い気がします。
2019年8月/9月
やったこと
このころは、リスニングは400点は確実に取れるという自信がある程度付いてきました。
800点に足りないのは、リスニングの「速読力」だと考え、公式問題集の長文問題を①音読 ②黙読 ③書き写しによる精読 をひたすら行っていました。
同じ問題集の長文問題を3週くらい取り組みました。
音読・黙読で読んでも意味が入ってこない文章は、「単語」「文法」のどちらかが絶対に理解できていません。
その原因を ③書き写しによる精読 で判別+理解していきました。
ちなみに、パート5対策は楽しくないのでほとんど行っていません。
教材
(2022/05/22 05:29:27時点 Amazon調べ-詳細)
(2022/05/21 21:06:54時点 Amazon調べ-詳細)
点数
9月 L:445 R:360 TOTAL:805
9月で目標の805点を越えることができましたが、あまり喜びはありませんでした。
なぜなら、 英語ができる人という実感が全然ない からです。
悲しいかな、800点は到達点ではなく、通過点に過ぎないということがわかってしまいました。
ただし、当初の目標を超えたということで一定の満足感を持って、祝杯をあげました。
2019年10月/11月 勉強時間累積 360時間
やったこと
9月からの継続で、長文問題対策に時間をかけました。
リスニングは【スタディサプリ ENGLISH】のパート3・パート4を通勤時間で解くのみを行いました。
机に座っての勉強はほぼ全て、長文問題にあてました。
方法は以前からの継続で、音読・黙読そして書き写しでの【単語】【文法】の理解です。
その結果、やはりリスニングの点数は落ちました。
しかし、リーディングは最後の問題まで解くことができ、これまでの最高点を取ることができました。
リーディングがやっと400点を超えましたが、対策していないパート5の単語や文法問題でおそらく大量に間違っています。
教材
追加なし。
点数
L:415 R:410 TOTAL:825
2019年12月
やったこと
目標点の800点を2回超えた事により、次に何をすれば良いのか一瞬見失っていました。
スタディサプリの契約が3月まで残っているので、とりあえず継続し、3月のTOEIC受験をもってしばらくTOEICからは離れようと決断しました。
理由は、このままTOEICだけに取り組んで点数を上げても「英語の運用力」の向上には結びつかないと考えたからです。
当初はTOEICの点数を取ることが目的でしたが、この時点では「英語が話せるようになる」=「英語の運用力を高める」という事に変わっていました。
800点を超えたことで、会社にも認められましたのでいったん満足です。
どうやったら英語を話せるようになるのか を調べて、2020年は取り組みます。
まとめ
TOEICに近道はある!
こんなに長い記事を最後まで読んでくださってありがとうございました。
英語が話せるようになるという大きな目標がありつつも、TOEICで英語能力を客観的に示す必要がある方も多いと思います。
ネットには1ヶ月や2ヶ月の短期集中で800点!みたいな情報もたくさんありますが、現実的な感覚では、半年以上は必要です。
しかし、2年も3年もかけるような課題でもないと感じます。
みなさんの目標点数到達に、この記事が少しでも役に立てれば幸いです。
また、ツイッターで英語勉強の記録を付け始めましたので、興味のある方はフォロー+メンションお願いします!
勉強記録以外全然ツイートしてないですが、定期的に見ていますので英語勉強の情報交換等してくれると、とてもうれしいです。
Twitter @Mar_san_blog
Instagram@sukosan27
[…] […]
[…] […]